①待ちに待った休日!さあ仕事を忘れて自由なひと時を
待ちに待った休日!さあ仕事を忘れて自由に過ごすぞーと思ったのも束の間、
だらだら過ごして何も残らない休日を過ごしてしまう。
ゆっくり疲れを癒したいけど、
充実した過ごし方はできないものかと思いはするものの、
そのまま日々の忙しさに流されてまた1週間。
私自身もそうでした。
インターネットで「休日の過ごし方 社会人」で調べて、
ありきたりな読書をする、映画鑑賞をする、みたいな記事を読んで
少し感化されてそれで終わりみたいな・・・
②ゆっくり疲れを癒したい。。でもだらだら過ごすのはいやだ
やっている仕事はみんな違うものの
疲れというものは平等にやってきます。
老若男女それぞれが疲れを溜めているものです。
肉体的な疲れもありますが、私は気持ちの疲れが一番応えますし
休日でどうにかリセットしたいと
そう思っています。
あまりにもだらだら過ごしてしまうと
休日の終わりに必ず「あー明日からまた仕事か。。」
と思ってしまいます。
そんな休日負のサイクルから一歩!まずは1歩抜け出すために
私が社会人生活10年で考えついた人生を豊かにするであろう
休日の過ごし方、その一例を次から説明していきたいと思います。
③社会人生活10年で導き出した豊かになる過ごし方(2連休ver)
休日1日目:午前中
まず休日1日目の午前中は
家事を終わらせる!です。
具体的には、掃除・洗濯・作り置きのおかず調理です
休日2日目に余計な家事を残さないため休日の初めに重い腰をあげて
黙々と取り組みましょう。
休日1日目:午後
とにかく出かけましょう!
目的のない散歩
カフェで読書やネットサーフィン、資格試験の勉強、
公園で漫画を読んでもいいですね
外にでて何かをするだけで自然と色々な刺激を受けることになります。
できれば些細なことでもその時に受けた刺激をメモ帳や日記に書きましょう
1文でも、長文でも、自分だけのメモを残しましょう。綺麗に描く必要はありません。
休日2日目:午前
2日目の午前中は、自分のメンテナンスをする!です
歯医者の定期検診にいく
美容室へ行く
ジムに行ってみる
教室に通って何かを会得する
自分自身の体の機能を維持するため、機能を向上させるため、
投資しましょう
ポイントとしては少し出費があったとしても決して
億劫にならないことをしましょう
億劫に感じたらやめて他のことをやってみましょう
楽にできることを自分のためにやりましょう
休日2日目:午後
休日最後の午後は、自分自身の将来に思いを馳せましょう
過去と今と未来を考えて、
一度きりの人生に向き合いましょう
資産形成の方法(投資や貯蓄)
先々のありたい姿
行きたい場所・住みたい場所
人生の伴侶や家族について
挑戦したいこと
ゆっくり考えてください
④最後に
以上が私が思う人生を豊かにする休日の過ごし方の1例です。
実はまだありますが
この休日の過ごし方にはポイントがあります
それは時間が結構あることです
スケジュールを詰め込み過ぎてません
個人個人でアレンジができるタイムスケジュールにしています。
あくまで休日のベースの考え方と捉えていただき、
皆さん風にアレンジしてみてください。
少しでも皆さんの生活を豊かにする手助けとなれば・・・
と思います
コメント